「故郷に還る」ということ
「故郷」と聞くと、私はすぐに頭に浮かぶ歌がありまして、それが『チャンチキおけさ』です。昭和32年の大ヒットした曲で、三波春夫さんのデビュー曲だとと聞いています。この歌は、特に三番の歌詞が切ないんですよ。
三番:
故郷(くに)を出る時 持って来た
大きな夢を 盃に
そっと浮かべて
もらすため息 チャンチキおけさ
おけさ涙で くもる月
故郷を思い出すときに、何が切ない原因かといえば、この三番の歌詞にもあるように、「くにを出る時持ってきた大きな夢」だと思うのですよ。昔も今も、故郷を出る時には、大なり小なり、夢を抱いて出て行きます。ところが、時がたつにつれて、現実という大きな壁が立ちふさがる。かといって、逃げ出すこともできない。夢がいつの間にか、一片の桜の花びらのように見えてくる。酒を注いだ盃を眺めながら
「大きな夢を 盃に そっと浮かべて もらすため息 チャンチキおけさ」
ですよね。
ここにいらっしゃる皆様方はどうでしょうか。生まれてからこの方、ここ古河近辺でずっと暮らしで来られた方もいらっしゃるでしょう。または、仕事の関係などで一旦故郷を離れたけれど、また故郷に戻ってこられた方もいるでしょう。だれの言葉が忘れてしまいましたが
「男は故郷に帰ろうとし、女はそこに故郷をつくる」
これは言い得て妙ですね。この言葉を裏付けたのが、アラン ウイルソン博士です。アランの研究の主体は、そもそも人間の祖先はどこからきたのか、という問題であり、これを母親からのみ引き継ぐ、ミトコンドリアの遺伝子を解析するという方法により、今から約15万年前、中央アフリカあたりに住んでいた一人の女性にたどり着きました。この女性を「ミトコンドリア・イブ」と名付けました。私達は日本人であろうがアメリカ人であろうが、すべてがこの「ミトコンドリア・イブ」という女性の子孫です。人類共通の偉大なる「おっかさま」です。実はこの研究の副産物として、おもしろいことがわかりました。人間の多様性や遺伝性疾患を防ぐためには、遺伝子が広く拡散することが重要なのですが、その遺伝子の拡散に大いに関与していたのが、女性であることもわかりました。つまり女性が、色々な場所に「嫁いでいく」ことによって、遺伝子が広く拡散していったのです。ここにいらっしゃる女性の方々の中には、故郷は全く別で、ここ古河には、嫁いでやってきた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。この地に定住して子供を育てる。その子供達にとっては、母親のいるこの地が、今度は故郷になります。まさに「女はそこに故郷をつくる」というのは、言い得て妙ですよね。
一方男にとっての故郷とは何か。それは童謡『ふるさと』の三番にあるように、「志をはたして いつの日にか帰らん」という場所なのかもしれませんね。故郷に錦を飾りたい、いつか志を果たして故郷に凱旋したい、という思いが少なからず男にはあります。
この問題を考える上で、いつも思い出すのが、司馬遼太郎氏原作『坂の上の雲』です。何年か前に、NHKが年末歴史番組として取り上げましたので、ご覧になった方もいることでしょう。主人公は3人で、共に幕末伊予の国、つまり現在の愛媛県の松山城下に武士の子として生まれました。その3人とは、正岡子規、彼の同級生である秋山真之(さねゆき)、そして秋山の兄の秋山好古(よしふる)です。確かテレビでは、正岡子規役は香川照之氏、秋山好古役は阿部寛氏、そして秋山真之役は本木雅弘氏でした。3者3様に、志を立てて故郷を後にしました。
三人の中で、現在最も有名人は、正岡子規でしょう。「俳句中興の祖」として教科書には写真付きで掲載されていますし、故郷松山市には現在、子規記念博物館がありますから、まさに故郷に錦を飾った人、ということになります。しかし当時彼は、ほぼ無名に近いまま、東京下町の片隅で、わずか32歳で、結核で亡くなりました。しかも脊髄カリエスのために晩年は下半身麻痺で寝たきりの状態となり、母親と妹の律さんに介護されての人生でした。彼自身、まさか100年後に、故郷に自分の記念館ができるなど、予想できなかったことでしょう。
その反対に、男たちの憧れの人生、つまり生前中に故郷に錦を飾り、家族に看取られての大往生を遂げたのが秋山好古です。上京して陸軍軍人になりましたが、かつての松山藩のお殿様である久松候が、フランスに軍事留学したいと言い出したものですから、かつての御家老様から、軍人になった者が誰かお供についていけということになり、結局秋山に白羽の矢が立ちました。秋山はフランスの陸軍士官学校で、騎兵部隊に出逢います。車の無かった時代、馬が最も速い移動手段でしたので、騎兵部隊の機動力は重要でした。しかもヨーロッパは中世以来、日本でいう武士に相当するのが騎士であり、彼らは伝統的に馬に乗って戦っていましたので、それぞれの国で独自の騎兵部隊をもっており、秋山はここで、フランス式の騎馬部隊の養成、そして用兵の仕方を習い、帰国して、日本初の騎馬部隊を創設しました。そして彼が創設した騎馬部隊の真価を問われたのが、日露戦争です。世界最強の騎馬部隊である、ロシアのコサック騎兵部隊と戦うことになりました。相撲で例えれば、入門したての新弟子が、いきなり横綱に戦いを挑むようなものです。騎兵隊同士の決戦では100%負けがわかっていたので、騎兵部隊の機動力を生かして、敵陣奥深くに侵入し、実際にコサック騎兵隊と戦うときには、馬を下りて、通常の歩兵同様陣地を構築し、そこで迎え撃ちました。何度も壊滅の危機に瀕しながら、それでも紙一重で、打ち破られることなく、陣地を守り抜きました。その功績もあり、秋山好古は、最終的には陸軍大将で退役した後、故郷の松山から要請を受けて、新設の旧制中学の初代校長に就任しました。まさに、志を果たして、故郷に錦を飾りました。そして最後は東京に戻り、家族に看取られて、71歳での大往生でした。
一方、当時世界的な有名人となったのが、秋山真之です。彼は東郷平八郎元帥率いる連合艦隊旗艦「三笠」に作戦参謀として日露戦争に従軍し、有名な「T字戦法」を立案し、ロシアのバルチック艦隊を撃滅しました。そのため「General Akiyama」の名前は、世界中の海軍将校では知らない者がいないほど有名になりました。ただ、海軍中将に昇進する直前、今だったら決して死ぬ病気ではない、虫垂炎から腹膜炎となり、現役の軍人であった49歳の時、死亡しました。彼は若い頃から観戦武官として、世界中を見てきましたので、特にアメリカの国力、底力を実感していました。ですから「アメリカ、イギリス何するものぞ」と息巻く若い軍人達に対して、アメリカと決して事を構えるな、アメリカと戦えば国が滅ぶと、周囲にいた若い将校に遺言し、日本の未来、日本帝国海軍の未来を憂いながら死んでいきました。結果は皆さんもご存じの通りです。彼自身、志を果たした、とは思えなかったかもしれません。
考えてみると、故郷に錦を飾る、志を果たして故郷に戻るというのは、大変難しいことなのかもしれませんね。私は19歳の時、大学進学のために故郷を離れ、その後、神奈川、栃木、そして英国ブリストルに住み、36歳の時に古河に戻リました。古河に戻るまでの自分を思い出すと、「大きな夢を盃に そっと浮かべて 漏らすため息 ちゃんちきおけさ」の連続でしたね。
人はね。例えば、あいつの半分の能力しかないという現実を、素直に受け止めることができないものですね。今から思うと、精一杯背伸びをしながら、つま先立ちで、前のめりになりながら、必死で前へ前へと歩んでいたように思えます。しかし、大した成果はあがリませんでしたね。「故郷に錦を飾る」というのは存外にしても、志を果たした、といえるかどうか、正直微妙ですね。ただある意味、回り道をして、身を削ったおかげで、己の能力の限界を自覚できただけでも、めっけもの、だったかもしれませんね。
65歳になって改めて思うことがあるのですが、法然上人が晩年、南無阿弥陀仏で極楽浄土に往生することを「故郷に還る」ことだとおっしゃいました。これをどのように理解して受け止めたらいいのか。元々私達は、浄土からこの世に生まれてきた訳ではありません。極楽浄土にいらっしゃる仏様や菩薩様が人間として生まれ変わった人など、一人もいません。人間はどこまでいっても人間であり、仏や菩薩が生まれ変わることはありません。それを充分に理解していたはずの法然上人が、どうして浄土に往生することを「故郷に還る」と感じておられたのでしょうか。
そもそも私達が感じている故郷というのは、どこにあるのでしょうか。童謡『ふるさと』にあるような「ウサギ追いし かの山」は、古河にはないにしても、「小鮒つりし かの河」は、かつては確かにありましたが、今も現存していますか?私が子供の頃、よくザリガニやドジョウをとった水田の用水路や小川も、もはやどこにも残っていません。場所だけではありませんよ。人もそうです。年を経るうちに、故郷の懐かしいあの人はすでにお浄土の人になっていたり、いつも一緒に遊んでいた懐かしい友に、久しぶりに会ったら、誰だかわからなくなるほど髪の毛が涼しくなっていたりする。大好きでも、告白すらできなかった初恋の人に久しぶりに会ったら、驚くほど横に成長していて、「おーい。俺の初恋を返せ!」なんてことにもなりかねない。まあ、これはお互い様か。地域も人も無常なのです。絶対に変わらない故郷というものは、この世にはどこにもありませんよ。でもね。私達それぞれが、あの時、あの場所で、体験した「時」だけは過ぎ去ることはなく、ちゃんと此の身に備わっているのです。夏の暑い日にふっと思い出す。子供の頃、友達と夢中で遊んで帰ってきたら、おばあちゃんが井戸の中からスイカを取りだしてきて、切ってもらったスイカを夢中で食べたこと。ザリガニ取りに夢中になりすぎて、服を真っ黒にして帰ったら母親に叱られたこと。友人と夜遅くまで花火をやったこと。故郷って、結局はそういう過去の思い出の体験の中にあるのではないでしょうか。だって、志を果たして生まれ故郷に帰ってみたら、そこには自分のことを記憶している人が誰もいなくて、まるで浦島太郎のようだったということもあるのですから。
結局私達は、故郷で過ごした無数の体験の「時」と、故郷で得た無数の縁、一切合切を抱えて浄土にいきます。浄土で、懐かしい人達と再会する事で、故郷の懐かしい光景が広がるのであれば、浄土に往生することが故郷に還ることになるのではないかと、なんとなく思っている次第です。
最近のコメント