ドクターミネの「老・病・死」を見つめる法話 第十回
最近では、夢を見るのを楽しみに、眠りについている。年のせいか、懐かしい人が、夢の中にしばしば現れる。しかも、出逢った時の、あの頃のままで登場するのも嬉しい。そんな時にはしばらくの間、布団の中で余韻をたのしむ。一方、嫌な奴が現れたら、とっとと忘れて、次の夢に期待して、もう一度目をつぶる。
夢といえば、夢判断を用いて精神分析をした、オーストリア出身の精神科医ジークムント・フロイト(一八五六―一九三九)を思い出す。彼の言葉に、
「夢は現実の投影であって、現実は夢の投影である」
とあるように、夢には無意識の領域に蓄積された記憶が反映されるという。すべてではないにしても、確かに、肯首出来る夢もある。
ただ、これを執筆し始めた一月七日には、東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県に緊急事態宣言が発令された。大阪、京都、兵庫も政府に要請中であるという。かつての同僚や後輩医師方が、必死で新型コロナウィルス感染症と戦っている最中、惰眠(だみん)を貪っている我が身を省みて、忸怩(じくじ)たる思いを払拭(ふっしょく)することはできない。
睡眠は、自分の心の状態の、バロメーターになる。抑うつ的になれば不眠、早朝覚醒(そうちょうかくせい)が生じ、逆に気力が出ずに、寝てばかり、ということにもなる。ドクターミネが勤務医であった最後の二―三年は、猛烈に忙しかった。その要因は、新病院への引越しと機能拡大に加えて、新研修医制度に移行するために、地方の中核病院では急激に医師不足となり、開店休業状態の病院が続出し、辛うじて医師を確保できていた、勤務先の病院に患者が集中した事であった。過労は精神を徐々に蝕んでいく。楽しみの晩酌では、徐々に酒量が増加していった。眠りについても、すぐに目覚めてしまい、その後は眠れず、悶々としながら、起床時間を迎えた。それが早朝覚醒であることに、しばらくの間、気づかなかった。抑うつ的になると、身体症状が現れるが、これも知識としては知っていたが、我が身に起こるとは思ってもいなかった。そして遂に、同年齢の友人であるH医師が体調を崩して退職する事になった。退職届を提出した日、医局で顔を合わせたが、彼はこう言った。
「ミネちゃん。ミネちゃんも頑張りすぎると、俺みたいになるぞ」
過労による疲弊(ひへい)は、人間を精神的に追い詰め、心が抑うつ的となる。ここで気づいて手を打つことができれば回復は容易だが、放置すれば、うつ病を発症する。うつ病を発症してしまうと、完全に回復するには大変な時間を要する。しかもうつ病は、時として人を自死にまで追い詰める。医療体制も同じである。この新型コロナウィルス感染症で、医療現場は疲弊し、悲鳴を上げている。現時点では、辛うじてギリギリ持ち堪えているにしても、この先、有効な策を講じることができなければ、医療崩壊が確実に起こる。一度崩壊が始まると、ドミノ倒しの如く、次々と崩壊が連鎖する。一度崩壊してしまうと、もう一度立て直すことは、極めて困難になる。
わかってはいるが、今のドクターミネができることといったら、悲しいかな、毎朝の勤行で、医療現場が疲弊して燃え尽きないように祈ることと、自分が新型コロナに感染して、医療現場の方々に御迷惑をかけないように、感染予防に細心の注意を払うことしかない。
それにしても、友人のH医師には、あの日別れて以来、一度も会っていない。どうしているのであろうか。鈴木雅之氏の歌の一節を思い出した。
「夢でもし逢えたら 素敵なことね」
最近のコメント